産後1か月ごろの赤ちゃんとお母さん

産後1ヶ月ごろの赤ちゃんとお母さん産後の赤ちゃんは「泣く」「飲む」「寝る」を繰り返します。
産後のお母さんはメンタルヘルスのケアが重要です。

赤ちゃんの「飲む」を理解する
  • 母乳で育児をする場合、おっぱいが出ているか不安に思うこともあるでしょう。そのときは、赤ちゃんがごくごく飲んでいるか確認しましょう。
  • 授乳の飲む量や間隔は個人差が大きいので、ネット情報や友人からの情報と異なることがあっても、一喜一憂しないようにしましょう。
  • 重要なことは、赤ちゃんの体重が増えているかどうかです。赤ちゃんの体重は家でも抱っこして体重計に乗って自分の体重を引き算すればわかります。
  • 母乳育児は推奨されていますが、完全母乳でなければならないというわけではありません。自分にとってベストな授乳方法を選択しましょう。
  • 母乳のあげ方やミルクのあげ方について心配なことがあれば、助産師さんに相談しましょう。
赤ちゃんの「寝る」を理解する
  • 赤ちゃんの睡眠パターンには個人差があります。よく寝る子もいれば、あまり寝ない子もいます。
  • よく寝る子、寝ない子のイメージは、次の産後の1日のスケジュール例を参考にしてください。
  • ただし、赤ちゃんが寝るときの周囲の環境を整えることは、赤ちゃんの睡眠の質や長さに影響することが知られています(Mindell et al., 2009)。例えば、部屋を暗くする、騒がしくしない、部屋を適温にするなどです。
  • また、抱っこ紐を使って抱っこやおんぶをすると、寝かしつけに効果的です。そのときは、ベッドや布団におろすタイミングが重要です。手足がだらりとしている状態は脳が深い眠りになっているサインなので、ベッドや布団におろしても大丈夫でしょう。
産後のお母さんのメンタルヘルス
  • 産後は、不安になったり気分が落ち込みやすくなります。なぜそうなるのか、どう対処したらいいのかについては【気持ちのトリセツ】に書いてあるので、そちらを見てください。
  • 産後すぐに動いてはいけないというわけではありませんが、無理して動く必要はありません。
  • パートナーやその他の家族、友人のサポートが少ない場合は、しっかり安静することは難しいのが現状です。利用できるサポート環境を今から整えておきましょう。本アプリの【気持ちのトリセツ】も参考になると思います。
産後1か月のお母さんの1日

産後のお母さん、赤ちゃんはいろいろなパターンがあります。その生活がイメージできるように、代表的な例を示しました(仮名を使っています)。
次のページに、それぞれの例で使っているアイコンの説明があります。

産後スケジュールのアイコン説明
お母さん自身の行動

起床
家事
お風呂 (シャワー)
身支度
食事
買い物
リラックスタイム
散歩
仕事
仮眠
就寝

育 児

沐浴
授乳
オムツ替え
抱っこ、あやす

赤ちゃん

寝る
起きる
お母さん以外の人(パートナーや祖父母)が行なっていることは、アイコンが緑色になります。
里帰り出産をしたアンドウさんの1日(産後1か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00  
8:00
9:00  
10:00
11:00
12:00  
13:00  
14:00
15:00  
16:00
17:00
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00  
19:00
20:00
21:00  
22:00
23:00
24:00  
1:00
2:00
3:00
4:00  
5:00
パートナーが仕事で帰ってこないハマダさんの1日(産後1か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00
8:00    
9:00    
10:00
11:00  
12:00  
13:00 友人が家に来る
14:00
15:00  
16:00
17:00
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00  
19:00  
20:00
21:00  
22:00
23:00  
24:00
1:00  
2:00
3:00  
4:00
5:00  
土日は育児に協力的なパートナーをもつナカタニさんの1日(産後1か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00  
8:00
9:00  
10:00 パートナーが買い出し
11:00  
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00  
17:00
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00  
19:00  
20:00
21:00  
22:00  
23:00    
24:00
1:00  
2:00
3:00
4:00  
5:00
産後6か月ごろの赤ちゃんとお母さん
産後6か月ごろの赤ちゃんは、首もすわって、お座りもできるようになります。反応も出てきて、動きも活発になってきます。
産後6か月のお母さんは、ホルモンバランスが回復する一方で、育児の疲れを感じることもあるでしょう。

  • 産後6か月の赤ちゃん
    • 赤ちゃんの生活
    • 赤ちゃんとの関わり方
  • 産後6か月のお母さんのメンタルヘルス
  • 産後6か月のお母さんの1日(イメージ)
産後6か月ごろの赤ちゃんの生活
  • 午前と午後にお昼寝はあるものの、日中は起きて、夜は眠るようになっていきます。
  • 産後5〜6か月ごろから離乳食を始めることが多いですが、食べるもの、量、頻度には個人差があります。
  • ミルク以外を口にするようになり、うんちの色や臭いが変わります。また、オムツ替えの頻度が日によって変わることがあります。
  • 発熱をしたりと体調を崩すことがあります。
産後6か月ごろの赤ちゃんとの関わり方

この頃になると、お母さんの声掛けに反応したり、声を出したりするようになります。愛着形成にとても大事な時期なので、赤ちゃんとの遊び(いないいないばぁ等)を楽しんでください。

産後6か月ごろのお母さんのメンタルヘルス
  • ホルモンバランスが回復してくると同時に、お母さんの気分も安定してくることが多いです。
  • 夜中よく寝てくれる赤ちゃんと、睡眠リズムが不安定な赤ちゃんがいるので、安定した睡眠リズムが取りづらいお母さんもいます。本アプリの【気持ちのトリセツ】を使って、お母さん自身の生活のバランスを見直しましょう。
  • お母さんによっては、すでにお仕事を開始または再開しているでしょう。その場合には、本アプリの【気持ちのトリセツ】を再度見直して、サポートを整理しましょう。
パートナーが育児に協力的で子どもがよく寝る
ニシダさんの1日(産後6か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00    
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00  
14:00
15:00
16:00
17:00  
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
24:00  
1:00
2:00
3:00
4:00
5:00
シングルマザーで子どもの夜泣きがひどい
キシモトさんの1日(産後6か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00
8:00  
9:00    ↓
10:00  
11:00
12:00  
13:00
14:00  
15:00
16:00
17:00
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00  
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
24:00
1:00
2:00
3:00  
4:00
5:00
祖父母が育児を手伝ってくれる中で仕事を再開、
しかし子どもの夜泣きはひどいタケダさんの1日(産後6か月)
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
6:00
7:00
8:00  
9:00    ↓
10:00  
11:00
12:00  
13:00
14:00
15:00
16:00  
17:00
時間 お母さん自身の行動 育児 赤ちゃん
18:00  
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
24:00
1:00
2:00
3:00  
4:00
5:00