OPTION
お父さんのキモチの整理と準備
(父親用)
お父さんのキモチ

赤ちゃんを授かることは、お母さんだけではなく、お父さんにとっても大きな出来事です。

今、あなたはどのようなキモチでしょうか?
愛おしい?待ち遠しい?ちゃんと育てられるか不安?混乱?
あなたは、どんな「お父さん」になりたいですか?
また、どんな「夫」になりたいですか?
理想と現実の違い

あなたが今想像していたり、理想としていることと、これから経験する現実は違うこともあるかもしれません。

赤ちゃんを愛おしく思うこともたくさんあります。
でも、泣き声に耐えられなくなることもあるかもしれません。

お母さんとゆっくり過ごせる日もたくさんあります。
でも、互いにイライラして、傷つけ合うこともあるかもしれません。     

父親になることのストレスもある!

子どもを授かることで幸せなこともたくさんあります。
しかし多くのお父さんは、新しい役割に慣れるまで強いストレスを感じています。
例えば、睡眠不足、仕事のパフォーマンスの低下に悩むお父さんはとても多いのです。

それでも、あなたはお母さんと子どもを一番に応援する人なのです!
あなた自身のストレスに対処することを忘れないでください!
ストレスを溜め込んでいては、お母さんと子どもを一番に応援する人にはなれません。
お父さんにもサポーターがいます

この世に、人の助けを借りることなく何でもできるお父さんはいません!

あなたの周りにもたくさんの応援してくれる人がいます。
これからの生活で困ったことがあれば、あなたの親、友人、会社の人、地域の人、専門家の助けを借りましょう。

お母さんをサポートする

お父さんであるあなたに、一体何ができるのか考えてみましょう。
以下は、お母さんたちがお父さんにやってくれて助かったと感じている行動です。

  • お母さんが抱える悩みを聴く。
  • 日頃から、ゆっくり話す時間を取る。
  • 暖かい飲み物を用意する。
  • お父さんにできる育児や家事を積極的にやる。
  • 時々お母さんを抱きしめる。
  • お母さんが休む時間を作る。

きっと他にも、あなたができることはたくさんあるでしょう!

お母さんとあなたのこころ

第一に大事なことは、お母さんの状態を気にかけることです。
そして、もしお母さんが辛そうだ、うつうつとしている、不安が強いと感じたら、

  1. あなたがお母さんの状態を心配に思っていることを伝えましょう(「大丈夫?」「辛そうだね、話聞こうか?」)。
  2. ストレスの対処の仕方について話し合いましょう。
  3. 専門家などの第三者に相談することを提案しましょう。

また、お父さんであるあなた自身も心の不調を感じることは珍しいことではありません!
うつうつとしたり、不安が強くなったり、何か体調に変化が出たら、それは「弱み」なのではなく、しっかりと認識して対処することが必要なのです。